箸の使い方でタブーがあるってご存知でした?
2014-01-14
みなさん、こんにちは。
神社結婚式をご紹介させていただくことで、「和」の心なるものも少しご紹介します。
昨年和食が世界無形文化遺産に登録されましたね。
「『自然の尊重』という日本人の精神をあらわした、食に関する社会的慣習」
が認められた感じですね。
そこで、和食といえば、箸、ですね。
今日は、箸の使い方においてのマナーをちょっとご紹介します。
箸を上手に使うと、その食事姿も洗練されてきれいだな、と感じますね。
でも箸を上手に使うのって難しいですね。
せめて、マナーだけ知っておく、というのでもいいかもしれません。
『迷い箸』あれにしようか、これにしようかと考えながら箸を動かすこと。
『なぶり箸』箸の先についた食べ物を舌でなめること
『渡し箸』茶碗の上に箸を渡して置くこと
これらは、タブーとされていますよ。他にも10種類以上の名前がついた箸つかいのタブーがあります。
『にらみ箸』『さぐり箸』『まわり箸』『涙箸』『かため箸』・・・
こういうのは、知っていても普段から出来ていないと、つい人前でもやってしまいますね。
箸をきれいに使う人、いいですね。
岐阜 犬山 関 美濃加茂 各務原市の和婚、神社結婚式、神前結婚式
岐阜 犬山 関 美濃加茂 各務原 可児市のレストランウェディングはクロスリンクへ!
岐阜犬山テーマパークウェディングのリトルワールドウェディングもよろしくお願いいたします
←「綿帽子。」前の記事へ 次の記事へ「結婚記念日(*^。^*)」→